ホープ・ディープブルーがサウスウェスト石油大学の訪問を主催
8月14日、サウスウェスト石油大学土木工学・地理情報学部(建築環境・エネルギー応用工学専攻)の教員と学生約100名が、ホープディープブルー空調製造株式会社詳細なインターンシップとスタディツアーに参加しました。このイベントは、学生に理論と実践を繋ぐ貴重な機会を提供しただけでなく、学生同士の連携を強化しました。ホープ・ディープブルー人材育成や産学研究連携の分野でトップクラスの学術機関と連携しています。
プログラムは導入セッションから始まり、代表者がコンチネンタル・ホープ・グループとホープ・ディープブルー空調株式会社の概要について説明しました。同社の沿革、組織構造、主要事業、そしてグローバル展開について説明しました。中国西部における臭化リチウム吸収式冷凍機およびヒートポンプシステムのリーディングメーカーであるホープ・ディープブルーは、高効率、省エネ、そして環境に優しい空調・冷凍ソリューションの提供に一貫して注力し、国内外の市場で高い評価を得ています。
これに続いて、技術部門のエンジニアが、臭化リチウム吸収冷凍機実際のケーススタディも交えて、Hope社の主要製品ライン(直火式、温水式、蒸気式、二重効用式チラーなど)を紹介し、高いエネルギー効率、低騒音、環境持続可能性、そして運用信頼性といったメリットを強調しました。また、Hope Deepblueソリューションが地域冷暖房、石油化学、製薬、データセンター、公共施設など幅広い分野で活用されていることも紹介されました。魅力的な内容は学生たちの興味を惹きつけ、積極的な参加、メモ取り、そして活発な議論を促しました。
その後、一行は技術専門家の案内で製品試験センターと完成品倉庫を見学しました。臭化リチウムチラーの設計、操作プロセス、性能特性に焦点を当てた現地デモンストレーションを通じて、学生は教室での学習と実際の機器を融合させ、吸収冷凍技術とその産業的意義についての理解を深めることができました。
訪問は記念銘板贈呈式で締めくくられ、その中で西南石油大学はHope Deepblueに「産学研連携拠点」の称号を授与しました。この認定は、大学が同社の研究開発能力と業界での地位に強い信頼を寄せていることを反映しており、共同開発における大きな前進を示すものです。今後、両者はこのパートナーシップを活用し、人材育成、技術革新、研究活動における協力を強化し、建築環境とエネルギー応用工学の発展に共に貢献していきます。
インターンシップと研修プログラムは成功裏に終了し、学生に貴重な実践的知見を提供するとともに、Hope Deepblueと主要大学とのより緊密な連携に向けた強固な基盤を築きました。Hope Deepblueは、「グリーン、省エネ、イノベーション主導の開発」という理念に基づき、研究開発とサービス能力の強化を継続し、臭化リチウム吸収冷凍機技術の実用化を積極的に推進し、業界の持続的な成長に大きく貢献していきます。
投稿日時: 2025年9月4日